Pythonでフィボナッチ数列

社内勉強会ネタその2

今回はプログラマならみんな大好きフィボナッチ数列です。
簡単に説明すると、
1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, …
と、連続する2つの和を取ったものが次の項になるという数列で、
an = an-1 + an-2
と表せる数列です。
n-1項、n-2項を使わないで一般項を表せるのですが、
今回の話ではないので触れません。
使用バージョンは前回同様。
・PYthon 3.6.2
・numpy 1.13.1

Pythonで乱数による円周率の算出

社内勉強会としてPythonを教える機会があったので、
そこでのネタを公開。

ネタとしては、モンテカルロ法で円周率の算出をしてみようという話。
使用バージョンは以下の通り
・PYthon 3.6.2
・numpy 1.13.1
・pandas 0.20.3

サーバー環境

今回FreeBSDをやめて、さくらVPSにArchLinuxを入れてみました。
モチベーションとしては、
OSのメジャーバージョンアップが面倒なので、
ローリングアップデートのOSをベースにDockerコンテナで運用してみよう!と言う感じ。

あとは、OSにPython2系とPython3系が混在するのが嫌だったので、
コンテナ化して、自分の使う環境はPython3のみにして、
依存で仕方なくPython2が必要な所はコンテナで切り出そうと思ったこと。

とりあえずコンテナ3つほど動かして、Wordpressを構築。
こんな感じでやって行ってみましょう。

ただいまWordPress

WordPressに戻ってきました。
Node.jsも楽しかったけれど、Ghostは微妙だった。

またサーバーメモとか残していきます。

投稿日:
カテゴリー: 雑記