密かに進んでいます。
認証機能は解析済みで、認証サーバーとして動作しています。
URLはまだ公開していないので、開発用途だけですが。
とりあえず、ユーザー認証、パスワード変更機能まで出来たら一旦公開する予定。
レスキュー、番付機能は追って実装。
番付を見るためのwebページ作るのが面倒なんですよね。
デザイン力の無さが。。。
月影村を持っているけれど、遊ぶのを諦めている方はもう暫くお待ち下さい。
楽しく遊ぶ
密かに進んでいます。
認証機能は解析済みで、認証サーバーとして動作しています。
URLはまだ公開していないので、開発用途だけですが。
とりあえず、ユーザー認証、パスワード変更機能まで出来たら一旦公開する予定。
レスキュー、番付機能は追って実装。
番付を見るためのwebページ作るのが面倒なんですよね。
デザイン力の無さが。。。
月影村を持っているけれど、遊ぶのを諦めている方はもう暫くお待ち下さい。
データを何であれ可視化したいと言う要望はよくあるもので。
僕も何か適当なデータを、
適当に分類して可視化してみようかと思ったわけです。
ではやっていきましょう。
PythonでPCAとt-SNEをプロットしてみます。
冬コミに参加します。
Deep Learningのpdf出します。
一日目(金曜)東コ39b「Tekka」です。
よろしくお願いします。
11/29に開催された、下記のイベントに参加してきました!
※好評につき追加開催※ デバッガでWordPress本体やプラグインの脆弱性を追いかけてみよう – connpass
このサイトのテーマを見て頂ければお分かりの通り、
こちらのサイトはWordPressで構築されております。
なので、やはり自分の使っているCMSの事を知っておかねばならぬ!
と思い、参加してきた次第であります。
こんなツイートを見ました。
子供に即興でぬりえを作ってやれるのが漫画家のいいところ pic.twitter.com/QNkvcDdV9R
— 横山了一@3日目東ミ22-ab (@yokoyama_bancho) 2017年11月2日
え、エンジニアだってぬりえ作れるんだからねっ!
と言う、無駄な対抗心を燃やしてみました。
あ、ツイートは埋め込みなら無許可引用可能という利用規約に則っています。
社内勉強会ネタその4
MXNetでXORをやったので、Kerasでも同じことをしてみようの回。
KerasはTensorFlowやTheanoなどをバックエンドとして使えるDeepLearningライブラリです。
Kerasのバックエンドとして、前回の記事のMXNetも使えるようになりました。
では早速XORをやっていきましょう。
KerasのバックエンドはTensorFlowを使用しています。
使用バージョンは以下の通り。
・Python 3.6.3
・numpy 1.13.3
・Keras 2.0.6
・TensorFlow 1.3.0
社内勉強会ネタその3
DeepLearningフレームワークのMXNetを使ってみようの回。
MXNetはAWSがサポートすることになったフレームワークとして有名なやつで、
言語的にはPythonだけでなく、RやScalaなんかでも利用できます。
最近Apache Incubatorになったりして一部で話題になったりもしました。
フレームワークの説明は各自調べてもらうとして、
早速ネタに入っていこうと思います。
今回は単純パーセプトロンで表現できない、XORを学習してみます。
使用バージョンは以下の通り。
・Python 3.6.3
・numpy 1.13.3
・mxnet 0.12.0
某月影村のエミュ鯖作成中。
メール機能は付けないかも。
認証周りのリクエストとレスポンスは解析済み。
番付はサイトも作らないとなぁ。
【2018/10/23追記】
公開停止しました。
メーカーの公式にリプ送ったり、某ECサイトのレビューに書かれていたりしたので公開停止しました。
以下、文章は残しておきます
風来のシレン月影村の怪物のWindows版があるのですが、
2014年にサービスが終了し、現在認証ができず、途中までしか遊べません。
これは困った。
というわけで、認証を無効化する非公式オフラインパッチを作成しました。